CareTEX福岡

ホーム > 前回(2021年9月)の専門セミナー

前回(2021年9月)の専門セミナー

本業界の第一線でご活躍中の専門家の方々を講師に迎え、介護施設・介護事業者、及び介護事業に関わる
全ての方々を対象に、「業界動向コース」「経営者向けコース」「まちづくり・施設開発コース」
「施設運営コース」「人事・教育コース」「介護の食コース」「ケアマネジャー向けコース」
「介護のテクノロジーコース」「介護予防コース」「出展商品紹介セミナー」の11のテーマで、
総計26セッションの専門セミナーを開催しました。

期間:2021年9月29日(水)~9月30日(木)会場:マリンメッセ福岡 B館 展示会場内 セミナー会場 受講料:前売券:無料

コース別プログラム一覧

日程別全セッション一覧

の数字はセッション番号です。

※講演題目(青文字)をクリックすると詳細をご覧頂けます。

時 間

9月29日(水)

9:50

10:50

《経営者向けコース》

事例検証から見る介護事業経営力強化と人材育成 ~良質の経営と明るい職場をつくるために~

(社福)援助会 理事長/特別養護老人ホーム 聖ヨゼフの園 施設長
木戸 邦夫

《施設運営コース》

拘縮ゼロは実現できる!~お互いが笑顔になる人権に配慮したケアとは~

(一社)こうしゅくゼロ推進協議会 副代表/スマイルストーン(同) 代表
石橋 弘人

10:10

11:10

《業界動向コース》

認知症とともによりよく生きるについて考える

(医)すずらん会たろうクリニック 院長
内田 直樹

《介護の食コース》

口から食べる楽しみをどうつなぐか? ~急性期病院から介護の現場まで~
※タイトルが若干変更となりました。講演内容には変更ございません

福岡大学病院 摂食嚥下センター センター長/福岡大学 福岡大学病院 准教授
梅本 丈二

11:30

12:30

《介護予防コース》

健康寿命を延ばす!スロージョギング健康法

(一社)日本スロージョギング協会 理事
佐藤 紀子

《介護のテクノロジーコース》

人とテクノロジーの融合で新たな働き方を!~北九州モデルで介護現場に時間と笑顔をうむ~

北九州市保健福祉局先進的介護システム推進室次長
堀江 吏将

11:50

12:50

《経営者向けコース》

コロナ禍で一気に加速する介護業界のM&A

ブティックス(株) 介護M&A支援センター 常務取締役
速水 健史

 

13:10

14:10

《ケアマネジャー向けコース》

令和3年度介護報酬改定に係るケアマネジャーの業務・役割の変化と今後の方向性

(一社)日本介護支援専門員協会 会長
柴口 里則

《業界動向コース》

生活習慣病の予防で認知症・要介護のリスクを減らす!~60周年を迎えた久山町研究から~

九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 教授
二宮 利治

13:30

14:30

《施設運営コース》

生の見護り、死の看取り ~最期までその人らしく生きるための支援~

福岡大学 医学部看護学科 准教授
浦 綾子

 

14:50

15:50

《まちづくり・施設開発コース》

情けは人のためならず、地域貢献は未来への投資なり

(社福)さわら福祉会特別養護老人ホームマナハウス 施設長
小金丸 誠

 

15:10

16:10

《人事・教育コース》

ポストコロナの採用戦略~採用難の荒波はこう乗り越える! 職員目線での採用を考える~

(有)HRエージェント 取締役社長/(同)SPEC経営研究所コンサルタント
佐藤 康弘

《介護の食コース》

健康寿命の延伸に寄与する食とは ~人生100年時代の栄養支援と心のサポート~

福岡県栄養士会 会長/(一社)FOOD&HEALTH協会ククルテ 代表理事
大部 正代

時 間

9月30日(木)

9:50

10:50

《介護予防コース》

Withコロナ時代のレクリエーション

NPO法人福岡県レクリエーション協会 専務理事
佐藤 靖典

 

10:00

11:00

《人事・教育コース》

強みを活かした人財確保!必要な人財の採用・育成・定着の極意!

福岡福祉向上委員会 代表
大庭 欣二

 

10:10

11:10

《介護のテクノロジーコース》

介護現場に変革をもたらすAIの活用と科学的介護

九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授
井上 創造

《介護の食コース》

高齢者施設における郷土料理の提供 ~食を通して高齢者を笑顔に、元気に!~

特別養護老人ホーム飛鳥 栄養科 管理栄養士
曽根田 佳代

11:30

12:30

《経営者向けコース》

令和3年介護報酬改定をバネに、今こそ事業基盤強化のチャンスと捉えよ!

(株)リンクアップラボ 代表取締役
酒井 麻由美

 

11:50

12:50

《施設運営コース》

バリデーションで理解する認知症の世界とコミュニケーション法~認知症高齢者への虐待を招かないために~

(社福)共成舎 理事長/オンラインスクールApoyo 代表
永田 美樹

 

12:10

13:10

《特別フォーラム》

熱く語ろう。「コロナに負けない、私たちの介護!」@リビング・オブ・ザ・イヤー2021

日本の介護(株) 代表取締役/リビング・オブ・ザ・イヤー実行委員長 昆野 仁
日本ホスピスホールディングス(株) 執行役員戦略本部長 三重野 真
※登壇者に一部変更がございます

 

13:10

14:10

《施設運営コース》

QOLを向上させる適切な排泄ケアとは

(有)エルム 代表取締役/日本コンチネンス協会 九州支部長
今丸 満美

 

13:30

14:30

《介護のテクノロジーコース》

科学的介護(LIFE活用)や会議のリモート化等、進む業界のICT化の現状 ~見えて来た課題と対応策~

(株)ビーブリッド 代表取締役/(一社)日本ケアテック協会 専務理事・事務局長
竹下 康平

《業界動向コース》

介護現場の課題を政策につなぎ改善する為には?

(公社)福岡県介護福祉士会 名誉会長/日本ホームヘルパー協会 名誉会長
因 利恵

13:50

14:50

《介護の食コース》

食事サービスの経営改善!HACCP対応した、美味しさ抜群の食事提供システム。

新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役
西 耕平

 

15:10

16:10

《ケアマネジャー向けコース》

もっと磨こう、アセスメントスキル!思いを聞き取る力、隠れたニーズを見出す力

(株)フジケア 取締役社長/(一社)日本ケアマネジメント学会 副理事長
白木 裕子

 

15:30

16:30

《業界動向コース》

地域創生×テクノロジーで認知症に困らない社会を実現!~日本の介護をハッピーで持続可能な産業へ~

The Harmony Inc. 代表取締役CEO
髙橋 和也

 

(敬称略)

※都合によりプログラムの内容が変更になる場合もございます。あらかじめご了承ください。

コース別プログラム詳細

の数字はセッション番号です。

業界動向コース

9/29
(水)

10:10

11:10

認知症とともによりよく生きるについて考える
受講を申し込む

認知症の最大のリスク因子は加齢であり年を重ねると誰もが認知症の状態となるため、認知症を恐れて予防しようとするのではなく、認知症に備えて認知症とともによりよく生きるにはどうしたらよいかと考えることが重要です。そのためにはどうしたらよいのか考えるきっかけとなる講演にしたいと考えています。

(医)すずらん会たろうクリニック 院長
内田 直樹

9/29
(水)

13:10

14:10

生活習慣病の予防で認知症・要介護のリスクを減らす!~60周年を迎えた久山町研究から~
受講を申し込む

超高齢社会を迎えたわが国では、急増する認知症と要介護者が医療・社会問題となっている。認知症とそれに伴う要介護を予防するには、コホート研究によって認知症の危険因子・防御因子を同定するとともに、その病態を解明することが重要である。本講演では、久山町研究の成績をもとに、認知症コホート研究の成果を紹介する。

九州大学大学院医学研究院 衛生・公衆衛生学分野 教授
二宮 利治

9/30
(木)

13:30

14:30

介護現場の課題を政策につなぎ改善する為には?
受講を申し込む

個々に現場の課題や悩みを持っていても解決しにくく、現場改善にはつながりません。どこを頼りにどうすれば現場の声を反映させ変えさせていくか?利用者への介護の質と職場改善・経営改善について考えます。

(公社)福岡県介護福祉士会 名誉会長/日本ホームヘルパー協会 名誉会長
因 利恵

9/30
(木)

15:30

16:30

地域創生×テクノロジーで認知症に困らない社会を実現!~日本の介護をハッピーで持続可能な産業へ~
受講を申し込む

介護・地域・テクノロジーをかけ合わせ、介護事業を中心として地域から超高齢社会、若者の雇用、女性社会進出といった課題を解決し介護にかかわる全ての人をハッピーにし認知症に困らない社会を実現に向けた事例についてお話しします。

The Harmony Inc. 代表取締役CEO
髙橋 和也

経営者向けコース

9/29
(水)

9:50

10:50

事例検証から見る介護事業経営力強化と人材育成 ~良質の経営と明るい職場をつくるために~
受講を申し込む

人材確保や育成、また事業や業務の生産性向上を目指すなかで起こっている経営・現場の課題やリーダー諸氏のあり方は?組織づくりは?介護事業経営者や現場リーダーが人に尽くす組織人としての役割を果たすためにどうあるべきかを、民間企業経営を経験した目線でひも解きます。

(社福)援助会 理事長/特別養護老人ホーム 聖ヨゼフの園 施設長
木戸 邦夫

9/29
(水)

11:50

12:50

コロナ禍で一気に加速する介護業界のM&A
受講を申し込む

コロナ禍で激動の時代に突入した介護業界。いま介護業界では一体何が起きているのか?そして、報酬改定を踏まえて今後どうなるのか?それを考えるうえでの大きなカギとなるM&Aについて、事例を一挙紹介するとともに、失敗しないためのM&A成功マニュアルについて、お話いたします。

ブティックス(株) 介護M&A支援センター 常務取締役
速水 健史

9/30
(木)

11:30

12:30

令和3年介護報酬改定をバネに、今こそ事業基盤強化のチャンスと捉えよ!
受講を申し込む

2024年のアウトカム重視の評価に対するLIFEの対応方法と、LIFEを活用した広報戦略のしくみづくり。さらに、医療機関との連携強化がLIFEの負担軽減につながり、信頼を築くポイントとなることについてお伝えする。

(株)リンクアップラボ 代表取締役
酒井 麻由美

まちづくり・施設開発コース

9/29
(水)

14:50

15:50

情けは人のためならず、地域貢献は未来への投資なり
受講を申し込む

社会福祉法人の責務である地域貢献(地域における公益的な取組)は、決して地域のためだけではない。地域ニーズに添い、施設運営のための目的を持つ地域貢献は、人材の確保、育成、そして利用者、職員から選ばれる施設となるための「未来への投資」である。

(社福)さわら福祉会特別養護老人ホームマナハウス 施設長
小金丸 誠

施設運営コース

9/29
(水)

9:50

10:50

拘縮ゼロは実現できる!~お互いが笑顔になる人権に配慮したケアとは~
受講を申し込む

実際に拘縮ゼロを実現した施設の取り組み内容や具体的な方法と指導された講師を紹介します。

(一社)こうしゅくゼロ推進協議会 副代表/スマイルストーン(同) 代表
石橋 弘人

9/29
(水)

13:30

14:30

生の見護り、死の看取り ~最期までその人らしく生きるための支援~
受講を申し込む

本講では、生や死のとらえ方、死の質、死に直面している人の看取りのプロセスに焦点をあてます。「生や死」と向き合いながら、コロナ禍におけるいのちの最期を「その人らしく生きる」ための支援の在り方を、受講者の皆様とともに考えたいと思います。

福岡大学 医学部看護学科 准教授
浦 綾子

9/30
(木)

11:50

12:50

バリデーションで理解する認知症の世界とコミュニケーション法~認知症高齢者への虐待を招かないために~
受講を申し込む

コロナ禍での介護は、ストレスも多く、特に認知症高齢者の行動は理解が難しいため、ますますストレスを溜めがちです。この講座では、認知症高齢者の世界を理解し、深く共感するバリデーションを学びます。実践することで、信頼関係を構築し、介護者のストレス軽減につながる方法です。

(社福)共成舎 理事長/オンラインスクールApoyo 代表
永田 美樹

9/30
(木)

13:10

14:10

QOLを向上させる適切な排泄ケアとは
受講を申し込む

お漏らしをしたらおむつ?便秘をしたら下剤?本当は必ずその原因があるはず。しかし、当事者はうろたえ悩み、家族はどうしたらよいのかわからず大変な思いをします。医療や介護に携わる人の正しいかかわり方が、ひとりひとりの尊厳をどれだけ守れるか。プロとしての排泄ケアについてお話出来ればと考えています。

(有)エルム 代表取締役/日本コンチネンス協会 九州支部長
今丸 満美

人事・教育コース

9/29
(水)

15:10

16:10

ポストコロナの採用戦略~採用難の荒波はこう乗り越える! 職員目線での採用を考える~
受講を申し込む

介護・福祉業界を取り巻く厳しい採用市場の課題をきちんと見据え理解しておくことは、施設の経営・運営を最低限安定させる為に必要不可欠な条件です。経営目線の辞めさせない為の施策から職員目線の辞める必要がない施策への転換のヒントを提供致します。

(有)HRエージェント 取締役社長/(同)SPEC経営研究所コンサルタント
佐藤 康弘

9/30
(木)

10:00

11:00

強みを活かした人財確保!必要な人財の採用・育成・定着の極意!
受講を申し込む

福祉事業経営の軸は「人」。しかし、現在の多くの事業者が、「来ない」「育たない」「辞める」という負のスパイラルに陥っています。その上、コロナ禍において、職員の疲弊は増すばかり。経営者の悩みも尽きません。本セミナーでは、福祉事業経営に必要な人財を、いかにして確保していくかの極意を丁寧に解説いたします。

福岡福祉向上委員会 代表
大庭 欣二

介護の食コース

9/29
(水)

10:10

11:10

口から食べる楽しみをどうつなぐか? ~急性期病院から介護の現場まで~
受講を申し込む

要介護高齢者にとって、「口から食べること」は生きがいの最上位に挙がります。しかし、高齢入院患者は、全身状態の悪化とともに誤嚥や窒息のリスクが上がり、しばしば経口摂取の中止や、食形態の変更を迫られます。入院患者への対策を通して、「口から食べる」機能を評価・維持することの重要性を伝えたいと思います。
※タイトルが若干変更となりました。講演内容には変更ございません

福岡大学病院 摂食嚥下センター センター長/福岡大学 福岡大学病院 准教授
梅本 丈二

9/29
(水)

15:10

16:10

健康寿命の延伸に寄与する食とは ~人生100年時代の栄養支援と心のサポート~
受講を申し込む

コロナウイルス感染拡大で家族や友人たちとの外食も制限され食の楽しみが少なくなってきました。自粛生活の中、体力の低下防止、認知症予防、QOLの維持・向上、さらには健康寿命延伸につながる美味しい食、心に残る食について考えてみます。

福岡県栄養士会 会長/(一社)FOOD&HEALTH協会ククルテ 代表理事
大部 正代

9/30
(木)

10:10

11:10

高齢者施設における郷土料理の提供 ~食を通して高齢者を笑顔に、元気に!~
受講を申し込む

高齢者の健康管理において、もっとも重要な役割を果たすのが「食事」であると考えます。食事は栄養摂取という役割であるとともに、生活を彩る楽しい時間でもあります。加齢による身体機能の低下で、食欲不振、低栄養に陥りやすい中、高齢者がいつまでも、食を楽しめるように取り組んでいる事例をご紹介いたします。

特別養護老人ホーム飛鳥 栄養科 管理栄養士
曽根田 佳代

9/30
(木)

13:50

14:50

食事サービスの経営改善!HACCP対応した、美味しさ抜群の食事提供システム。
受講を申し込む

高齢者施設における食事は、利用者様から最も評価されるサービスです。また、衛生面においても、弱者である高齢者への感染症食中毒予防対策も重要な課題です。将来の人手不足のなか、衛生的で、満足できる美味しい料理を提供するシステムについて解説致します。

新調理システム推進協会 事務局長/ニチワ電機(株) 専務取締役
西 耕平

ケアマネジャー向けコース

9/29
(水)

13:10

14:10

令和3年度介護報酬改定に係るケアマネジャーの業務・役割の変化と今後の方向性
受講を申し込む

令和3年度介護報酬改定を踏まえたケアマネジャーに求められる職能・役割についてお話いたします。

(一社)日本介護支援専門員協会 会長
柴口 里則

9/30
(木)

15:10

16:10

もっと磨こう、アセスメントスキル!思いを聞き取る力、隠れたニーズを見出す力
受講を申し込む

ケアマネジメントの実行に中核技術はアセスメント力です。高齢者・障がい者の支援において、アセスメントに始まり、アセスメントに終わると言われています。アセスメントの重要性について講義と演習を交えてアセスメント技術を磨きましょう。

(株)フジケア 取締役社長/(一社)日本ケアマネジメント学会 副理事長
白木 裕子

介護のテクノロジーコース

9/29
(水)

11:30

12:30

人とテクノロジーの融合で新たな働き方を!~北九州モデルで介護現場に時間と笑顔をうむ~
受講を申し込む

これまでの実証を通じて構築した、ICTや介護ロボットを活用した介護現場の新たな働き方「北九州モデル」。こういったテクノロジーを導入するためのポイントを、分かりやすく丁寧にお伝えしようと思っています。また、私たちがこのモデル構築に乗せた想いも共有できればと思っています。

北九州市保健福祉局先進的介護システム推進室次長
堀江 吏将

9/30
(木)

10:10

11:10

介護現場に変革をもたらすAIの活用と科学的介護
受講を申し込む

介護記録時間を大幅に短縮できる介護記録AIアプリの事例や、利用者・スタッフの満足度を高めることのできるDXのアイデア、そして科学的介護LIFEに手軽な導入ができる無料ツールを紹介します。

九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授
井上 創造

9/30
(木)

13:30

14:30

科学的介護(LIFE活用)や会議のリモート化等、進む業界のICT化の現状 ~見えて来た課題と対応策~
受講を申し込む

昨今進む生産性向上施策にはじまり、近年は感染症対策、科学的介護の実践等、現在介護業界全体に大きなICT化が求められています。一部事業者ではICT化が進んだ事によって生まれた新たな課題に直面しております。本セミナーでは先駆者の事例を学びつつ、想定される課題への対応策について解説していきます。

(株)ビーブリッド 代表取締役/(一社)日本ケアテック協会 専務理事・事務局長
竹下 康平

介護予防コース

9/29
(水)

11:30

12:30

健康寿命を延ばす!スロージョギング健康法
受講を申し込む

人の体は、加齢や身体活動量の低下により、持久力や筋力が低下します。本セミナーで紹介するステップ運動、スロージョギングは体力維持向上はもちろんのこと、楽しく継続することで認知症予防、脳の活性化が報告されています。「いつまでも青春」さあ皆さん、今日からステップ運動、スロージョギングを始めてみませんか?

(一社)日本スロージョギング協会 理事
佐藤 紀子

9/30
(木)

9:50

10:50

Withコロナ時代のレクリエーション
受講を申し込む

コロナ禍で対面とコミュニケーションによる高齢者の楽しみ、生きがいづくりが困難な状況下における新しいレクリエーションの進め方を紹介します。

NPO法人福岡県レクリエーション協会 専務理事
佐藤 靖典

高経協特別フォーラム

9/30
(木)

12:10

13:10

高経協特別フォーラム

熱く語ろう。「コロナに負けない、私たちの介護!」@リビング・オブ・ザ・イヤー2021
受講を申し込む

目に見えない脅威と闘いながら、お互いにエールを送り、励ましあう「Withコロナ応援メッセージ」。その中から、実行委員会が熱き思いを感じとった作品を選び、制作の過程や寄せた思い、コロナ激闘の苦労話などを、応募者代表の方々に存分に語っていただきます。

日本の介護(株) 代表取締役/リビング・オブ・ザ・イヤー実行委員長 昆野 仁
日本ホスピスホールディングス(株) 執行役員戦略本部長 三重野 真
※登壇者に一部変更がございます

出展商品紹介セミナー

9/29
(水)

11:30

12:00

医療福祉に特化したリニューアル工事・補助金事業を利用した省エネのご提案
受講を申し込む

医療福祉に特化した空調・照明・給湯等の省エネ改修事業を手掛けており、省エネ設備導入促進の補助事業を有効に活用した省エネ工事・エネルギーコスト削減をご提案します。

キングラン九州(株)

9/30
(木)

11:30

12:00

感度抜群で安心!入居者の転倒リスク低減と職員の負担軽減を叶える「見守りライフ」
受講を申し込む

転倒リスク低減やスタッフの負担軽減をしたいなど、様々なお悩みがあると思います。本セミナーでは「見守りライフ」の3つの機能と、効果的な活用方法をご紹介いたします!

トーテックアメニティ(株)

ページ上部へ

ページ上部へ